金継ぎは、漆(うるし)を用いた実用的そして芸術的な繕い方法として
古くから日本で行われてきました。
しかし、磁器や陶器など焼き物の器が一般に広く普及し、
外国産漆の輸入量増加とともに国産漆関連の生産者が減少しました。
さらに日光東照宮など国宝の修復には
国産漆を用いることが国から指定され、
需要に供給が追いつかず漆は貴重で高級な素材となりました。
新うるしは本漆とは異なり厳密には漆ではありませんが、
かぶれることがなく、乾きも早く、安価です。
この「金継ぎ KINTSUGI」という文化が
もっと身近な習慣として定着し、漆への関心を高め、
本漆の生産量が増えることで日本の美しい文化・芸術を守ることに
繋がればと考えています。